☆コロナ禍&円安大打撃のLAの物価は今どんな感じ? 現地留学生の節約方法もご紹介!☆
コロナも段々収束してきて、やっと心待ちにしていた留学ができると胸を躍らせている最中、円安のニュースを耳にするような毎日、、、。「留学では一体いくら費用が掛かるのだろう」と次は金銭面での心配がある方も多いのではないでしょうか。学生インターンの私も、渡米してきた今年の1月からは約20円ほど円安が進み、頑張って節約をしながら生活をする日々です。さらにLAはアメリカの中でも物価が高い方に位置付けられます。そんなLAの物価のリアルな実態を学生インターンの生活を交えながらご紹介していきます!
1か月の生活費
LAに来て約1か月。この月は前半ホームステイ、後半寮生活に移行した月だったので少しイレギュラーではあるかもしれませんが、参考にしてみてください。
生活用品 $54.35
衣服 $44.09
コスメ類 $24.08
交際費 $274.49
交通費 $237.19
_________________________
計 $894.75(¥116,317:$1=¥130計算の場合)
この月は寮生活に移動したので洗剤やタオル類などの生活用品を購入した月であること、また旅行をしたので飛行機代などが入って交通費がいつもに比べて非常に高額になっています。
基本的に、交通費は30days pass:$50.00のみ、食費も旅行した分跳ね上がっているのでここまで高くはならないと思って頂いて大丈夫です。サンプルが良くなくてすみません。
日本との物価比較
今回はスーパーマーケットとスターバックスを用いてLAの物価がどれほど高いのかお見せしようと思います。スーパーマーケット

桃:約¢89~¢99(約130円)

玉ねぎ:¢99(約130円)

卵(12個):$3.49(約453円)
やはりアメリカンサイズとはいえども、日本と比べると高いものが多い印象ですね。
しかし、果物はものによっては日本と比べても安いか同じくらいのものもある印象です。
スターバックス
カフェラテ(トールサイズ)日本/¥455
LA/$3.75(=¥487)


こちらは意外にもそう差額はなかったですね。
しかし、アメリカでの通常サイズはこのもう一つ上のグランデサイズ、、、。
私もアメリカに来た頃はグランデサイズなんて頼まない!と心に決めていたのですが、いつのまにかグランデを頼むのが普通になっていました。ちなみにカフェラテのグランデサイズは$4.45(約¥578)です。
現地留学生の節約術
ここまでコラムを読んでいただいて「やっぱり結構かかるんだなあ」と思っておられる方もいるかと思います。私も改めて見返してみると、結構使っているなあ〜、、とびっくりしました。しかし、これはあくまで一例ですのでやりくりの仕方次第では費用を抑えることも可能です!LAに住み始めて約1か月、学生インターンの私もようやくLAでの節約術について分かってきたので皆さんに共有していきたいと思います!